お知らせ

取り組み

全国審判講習会を開催
女性の審判委員7人が初参加

第64回全国審判講習会を4月13、14日に、阪神甲子園球場で開催した。47都道府県連盟から推薦された審判委員48人(北海道からは2人)に加え、初めて女性の審判委員7人も参加した。

全国審判講習会は、その年の規則改正項目や規則適用上の留意点について、全国大会と地方大会で共通の理解、認識を持つために、選手権大会の地方大会が始まる前に「伝達講習会」として実施。講習の内容を各都道府県連盟へ持ち帰って伝えてもらう。

64回目となる今年のテーマは「高校野球審判に必要な心構え・技術を理解し、未来につなげる」。受講者55人は、春、夏の甲子園で審判委員を務める講師のアドバイスを受けながら、グラウンドでの実技、座学でのグループ討論などに取り組んだ。

4人一組のクルーで活動

今回は受講者4人に講師2、3人が付いた14クルーを編成して2日間、活動した。

開講式で、日本高野連の寶馨会長は「審判4人がチームとしてプレイする大切さを学んでほしい。この甲子園で審判委員となる夢や希望を持ちながら、元気はつらつ取り組んでください」と挨拶。尾崎泰輔・審判規則委員長は「積極的に疑問を投げかけ、意見を述べ、自分自身の課題を克服していきましょう。講師からは〝甲子園の心〟を感じ取って。成果を地元に持ち帰り、活かしてください」と話した。

大きな声・明確なジェスチャー

1日目の実技を始める前、堅くなりがちな場の雰囲気を和ませる〝アイスブレイク〟の時間が設けられた。受講者たちは講習会に参加する意義や目的、日本の高校野球の特色などについて自由に発言した。その後、ジェスチャーと発声の練習。アルプス席やバックネット裏席の上段にいる講師役にも「セーフ」「ヒーイズアウト」のコールがよく聞こえるかどうか、手の動きがはっきりと見えるかどうかを試したうえで、大きな声での明確なジェスチャーを繰り返し練習した。

模擬試合で課題を確認

午後には、実戦で課題を見つけるため、大阪、兵庫の協力校による模擬試合が組まれた。各クルーが1イニングずつジャッジを担当。1イニングが終了するとクルーで集まり、「フェアかファウルかの判定を誰がするのが良かったか?」「セーフ・アウトを判定する時の位置取りや体の向きが適切だったか?」「空いた塁を誰がカバーすべきだったか?」などを話し合い、講師のアドバイスも受けながら、反省点を確認した。

休憩を挟んだ後、フォースプレイの判定練習、盗塁、本塁周辺でのタグプレイの判定練習などの実技を学んだ。2日目も甲子園球場で、球審の基本動作、投球、ランダウンプレイ、打球の判定練習などに取り組んだ。

映像から学ぶグループ討論

1日目の夜は、座学にて、今年度の規則改正などについて講習を受けた。さらには、「映像から学ぶ」と題した新たな試みも行われ、今春の第96回選抜大会の二つの場面の映像を題材に、各クルーで討論した。二、三塁間でのランダウンプレイで、二塁塁審が三塁側に寄り過ぎてしまったため、打者走者が二塁に達した時に遠い位置から判定せざるを得なくなった場面などについて、活発に意見を交わした。講師役の審判委員は「必ずしも正解がある訳ではない。二塁塁審がもっと上手にプレイするにはどうすればよかったか? ほかの塁審や球審にできることはなかったか? 色々な視点で考えるよう心がけてください」と話した。

女性審判委員「甲子園でジャッジ、目標に」

都道府県高野連に審判委員として登録している女性は全国で約20人。今後、女性審判がさらに活躍、増加することを期待し、最近1年間に公式戦で審判委員を務めたことを条件に受講を呼びかけたところ、7人から応募があった。

高校野球審判歴22年の森田真紀さん(埼玉)は、「他の受講者、講師の方々の考え方がすごく深く、たくさんの刺激をもらえた。甲子園はまた頑張ろうと思える場所です。この経験を小さな子どもたち、女の子たちにも伝えていきたい」

佐藤加奈さん(東京)は大阪市出身で、2018年夏に高校野球の審判委員となり、U-18国際大会、高校女子硬式の全国大会も経験している。「審判の仕事は常に学びがあり、自分を成長させてくれる。甲子園でジャッジするのは夢だった。今回、それが目標となり、一歩近づけたのかと思います」と話した。

バックナンバー